2017年5月17日水曜日

富士サロン開催しました。

5月14日は、富士フィランセでサロンがありました。先週の富士宮サロンに比べ、参加者が少ないかな!  と   ーーー出だしは遅めでしたが、徐々に皆さん集まりました!!
この日の手作り作品は、[紫陽花]。皆さんの作品を並べたら、とても綺麗でした。
写真に残せず残念( i _ i )
午後はテーブルごとに喋りにしていた状態から、自然に一つの大きな輪になって話が盛り上がりました。---そんなサロン風景もあるんですよね。
来月4日は、富士宮サロンでの調理実習です。皆んなで作って楽しみましょう。😄
お待ちしています。

2017年5月11日木曜日

5月7日は富士宮サロンの日でした!

ゴールデンウィーク最終日。皆さんサロンに来てくれるかな---?ちょっと心配でしたが、たくさんの方々が参加してくれました。
楽しそうにお喋りしているグループ、折り紙で金魚や複雑な箱を折っているグループ、2~3人で暢んびり話しているグループ有りといつも通り様々に過ごしました。
午後はギターで弾き語りをしてくれるMさんが、前回同様「身延線鉄道唱歌」を歌ってくれました。私達にとって身近な身延線ですが、芝川駅から先の駅名は以外に知らない事を認識しました。
14日は富士サロンです。皆さんにお会い出来るのを楽しみにしています!

2017年5月1日月曜日

こすもすほっとサロン 2017/4/23

行ってまいりました、こすもすほっとサロン。
今回はいろいろと盛りだくさんの日でした。

午前中は折り紙と歓談。
折り紙のところでは、先週と同じくカブトを作っていました。こどもの日ですからね。

歓談の輪は3つ。
いろいろな話題が飛び交いました。

11:30頃から利用者さんの体験発表。
Aさんのこれまでの人生を振り返る内容でした。

いろいろと壮絶なことがあった人生なのだなあと。
誰でもそういう経験を重ねて今に至るのだなあと感じました。

Aさん、そんな大変なことがあったにも関わらず、紳士的で優しいのですよね。
これから先は、きっとそんな人柄にふさわしい優しいことが起こるのではないかと思います。

その後は、Mさんのギターに合わせて歌を歌いました。
「あの素晴らしい愛をもう一度」
「世界に一つだけの花」
「翼をください」
この3曲をみんなで歌いました。

そして、最後に「身延線鉄道唱歌」です。
これは身延線鉄道唱歌の公式な歌手であるMさんが自らギターを弾きながら歌いました。

まるで、自分が鉄道に乗って実際に旅をしたような気持ちになれると評判でした。
最初は長くなるので「富士宮」までと言っていたのですが、最後まで歌って頂きました。

それぞれの駅の特徴にうんうんと頷きながら聴いていました。
初めて聴いたのですが、なんだかどこか懐かしい気持ちになる曲でした。
地元民ですしね。

その後は、お昼を挟んでまた歓談。
悩みがある人、それを受け止めて励ます人。
聴きながら感慨にふける人。
いろいろです。

いつも誰かがその役割をかわりばんこで共有しているのです。人とのお付き合いってそんなものですよね。
自然に気持ちが上向いてくる。
そんなふうに誰かの役にたつことがきっとボランティアをする人の本望なのでしょうね。

みんなが優しく出迎えてくれるので、一度足を運んでみてくださいませ。
お待ちしております。


5月のこすもすほっとサロンの予定です。

●富士宮市総合福祉会館
5月7日(第1日曜日)
10:00~14:00
参加費:100円
昼食は各自で持参してください
※場所は第3会議室・和室です。


●富士市フィランセ
5月14日(第2日曜日)
10:00~14:00
参加費:100円
昼食は各自で持参してください
※場所は西館3Fの男女共同参画センター、団体研修室です。ご注意くださいませ。


こすもすについてのお問い合わせなどはホームページからお願いします。
2,3日中に対応させて頂きます。
また、内容によっては返答いたしかねることもございますので、ご了承くださいませ。

ホームページ↓
http://cosmos.biroudo.jp/index.html


「身延線鉄道唱歌」については、調べてみてくださいね。
公式の歌い手であるMさんは、時々ギターを持ってこすもすに歌いに来てくれます。
お会いできたらラッキーかもしれませんね。

5月になりました。
サロンの開催日から少し日にちが経ってしまいましたこと、お詫び申し上げます。

最後に。
頂き物のカブトを載せます。
かわいらしい色使いですよね。




手を使って折り紙をするのも実はとても高度な脳の遊びであるような気がします。
自分自身は苦手なので、サクサク折れる人は凄いなあと思います。

子供達はこういう遊びが好きですから、きっと脳が活発になっていることでしょうね。
大人も負けずに頑張りたいものです。

こすもすは、いつでも皆様のご参加をお待ちしております。
気が向いたら、いつでも出かけて来てくださいませ。