2020年2月3日月曜日

こすもすサロン 2020年2月2日

こんにちは。こすもすの2020年2月2日の富士市のサロンに行ってきました。
当日は内容盛りだくさんの一日でした。

まずは、ボランティアのWさんのお友達ということで、アーティストの方々が来てくださいました。
Tida(ティダ)~太陽~というグループ名で、カルロスさんとシンシアさんというおふたりです。

ご本人様は、本名でなくてもいいですかとおっしゃっていました。カルロスさんとシンシアさん。日本の方ですね(*^^*)

10時ごろから支度をしていて、演奏が始まったのは10時30分のことでした。
キーボードとギターの組み合わせでミニライブ(?)は始まりました。
Tidaのおふたりです。





1.「花」
泣きなさい、笑いなさいという曲ですね。
シンシアさん、高音の良く伸びる綺麗なお声なのです。
キーボードでメロディを弾きながらの歌唱です。
隣にはもちろん、ギターを奏でるカルロスさんがいらっしゃいます。ときおり、カルロスさんも一緒に歌っていましたね。

2.「赤いスイートピー」
松田聖子さんの曲ですね。最初の30分くらいはTidaさんのライブで、その後にみなさんで一緒に歌いましょうということでしたが、ちらほらと一緒に歌う人の姿もありました。

3.「さよならの夏~コクリコ坂から~」
手嶌葵(てしまあおい)さんの曲ですね。アニメの主題歌です。

4.「瑠璃色の地球(るりいろのちきゅう)」
松田聖子さんの曲ですね。
本日のブログの担当である私にとっては、とても懐かしい世代の曲です。なんだかうれしかったですね。

5.「If we Hold on Together(イフミー・ホールド・オン・トゥギャザー)」
ダイアナ・ロスさんの曲ですね。
TidaのおふたりがYouTubeで見て好きになったそうです。
洋楽がわからない人でも、どこかで聞き覚えがあったようで、ときおり話し声が聞こえました。誰の曲だったかなといった感じです。

6.「ひだまりの詩(うた)」
ルクプルさんの曲ですね。
すぐにタイトルが浮かばなくても聞き覚えはあるのでなんとなく歌詞とメロディが浮かんだりして。
音楽というものは人と人がコミュニケーションをとるのにとても有効なものなのではと思いました。


ここからは、みなさんと一緒に歌いましょうということで合唱しつつの演奏です。
シンシアさんが「みなさんも歌いたくなっちゃったでしょう?」とおっしゃってました。すでに一緒に口ずさんでいた人もいましたので。

7.「遠い世界に」
五つの赤い風船の曲ですね。
もしかしたら若い世代の人は知らないかもしれない曲です。

8.「若者たち」
坂本九さんの曲です。高見沢俊彦さんや、森山直太朗さんも歌われているようですね。
この曲は不思議と若い人にも知られている曲です。教科書とかに載るのでしょうか。

9.「あの素晴らしい愛をもう一度」
加藤和彦さんと北山修さんの曲ですね。
発表時には普通に歌謡曲として流行した曲が後々に教科書に載ることが多かったりしますよね。

10.「この広い野原いっぱい」
森山良子さんの曲ですね。
誰が歌っていたのかは知らなくても(私の場合)わかる曲です。

11.「岬めぐり」
山本コータローとウイークエンドの曲ですね。
聞き覚えはあるのに情報が少ない場合は、ipadで検索しつつのメモとりです。

12.「紙風船」
黒田三郎さんの曲ですね。
哀愁を感じる曲で、少し物悲しいような雰囲気ですね。
この曲は私は知らなかったです。

13.「竹田の子守唄」
赤い鳥(山本潤子)さんの曲ですね。ハイ・ファイ・セットのボーカルの方ですね。
この曲も私は知らなかったです。ボランティアさん達はご存知のようでした。

14.「翼をください」
赤い鳥(山本潤子)さんの曲ですね。
学校の合唱曲などでも使われる曲ですが、これもやはり過去に流行した曲なのですよね。

15.「今日の日はさようなら」
森山良子さんの曲ですね。
この曲は、こすもすのサロンの終わり際によく合唱していた曲です。みんなが知っている曲で人気があります。
最後にこの曲でみんな喜びながらの合唱でした。

Tida~太陽~というグループ名は、沖縄や鹿児島(奄美諸島あたり)の言葉なのだそうです。
思わず何語なのかと尋ねてしまいました。外国語のような響きです。

Tidaのおふたり、クリスマス会に来られなかった代わりということで、たっぷり演奏してくださいました。
昨日は、スクラッチアートシートの興じながら聴いている人も多かったです。後で、スクラッチアートシートについても記しますね。

Tidaのおふたりの演奏がとてもうれしかったようで、終わった後に話しかける人もいました。
また、来てくださいねとお願いする姿も見えました。
音楽って聴いていると自分も歌いたくなったりして。
歌うことで自分が解放されたりしていいですね。知らなかった曲にも会えたりして。いいと思います。

その後は、お昼ご飯。
お昼が終わった後には今度はボランティアの人によるバイオリンの演奏がありました。今回は長くなるので割愛しますが、利用者さんのお誕生日のお祝いということでした。おめでとう。

バイオリンの演奏後には数人で「パプリカ」の歌唱とダンスが始まりました。
NHKのみんなのうたの「パプリカ」です。
そういえば、Tidaさんにもおねだりしていました。次に来るときには演奏できるようにしておくとのことでした。お楽しみに。

さて、スクラッチアートシートですが、こんな感じのものになります。




黒いスクラッチを削って下に印刷されている模様を出すのですが、これが楽しい。

私も少しやってみましたが、とても楽しかったです。
上記の作品はボランティアのMさんの作品です。綺麗ですね。

こういう自分が作ったりするものって、その人それぞれの個性やセンスが良く出たりするので、見ていてとてもおもしろいです。

先週の1月のサロンから始めたそうですが、人気があるようです。
ダイソーに置いてあるということでしたので私も帰りに寄ってみました。

100円で4枚入っていて、削る竹串も一緒にはいっているのですぐに始められます。

Tidaさん、下を向いている人が多かったのはこういう事情からなのでした。
早くやらないとサロンが終了するまでに終わらないのです。事実、私は終わりませんでした。笑。


これから先のサロンについて書きますね。

●2月のサロン

日時:2020年2月9日(第2日曜日)
場所:富士宮市総合福祉会館 3階会議室・和室
参加費:100円
※参加費は当日持参、お昼ご飯も当日各自で持参してください。昼に薬を服用する人も忘れずに。


●3月のサロン

富士宮のサロン

日時:2020年3月15日(第3日曜日)
場所:富士宮市総合福祉会館 3階会議室・和室
参加費:100円
※昼食や薬は各自で持参してください。


富士市のサロン

日時:2020年3月22日(第4日曜日)
場所:富士市フィランセ 3階ボランティアルーム
参加費:200円(料理実習があります)
※料理実習があるので、お昼ご飯は持参しなくていいです。その代わりに200円が必要となります。
また、薬を服用する人は忘れずに持参してくださいね。


また、今年のこすもすでの団体旅行は6月になるそうです。
去年は台風にあたってしまったので今年は6月なのだそうです。
また、6月はサロンに必要な場所が確保できなかったそうで、6月7日にバス旅行の予定となったそうです。

興味のある方は次のサロンにて直接話を聞いてみてくださいね。


お問い合わせなどはホームページから↓

http://cosmos.biroudo.jp/index.html

こちらの問い合わせのフォームからお願い致します。
このブログへのコメントは、下部にありますのでそちらからどうぞ。


風邪やインフルエンザはもちろんですが、肺炎にも負けないように気を付けたいものです。
みなさま、ご自愛くださいませ。

ここまで読んでいただいてありがとうございました。



0 件のコメント:

コメントを投稿