2024年1月8日月曜日

2024年1月7日_富士サロン_災害保存食アルファ米

今回の富士サロンは、2つの記事に分けて報告します。

この度の「令和6年能登半島地震」により 被害に遭われた皆様には 心よりお見舞いを申し上げます。

皆様の安全と被災地の1日も早い復興を祈念いたします。

まずは、今回は 防災の話 から


アルファ米の作り方についてみんなで学びました

アルファ米ってご存じですか?

災害保存食 です。

水やお湯を入れるだけで食べれます。

ワカメごはん、田舎ごはん、山菜おこわ、など 味にバラエティーがあります。

このたび、富士市と社協の皆さまから頂き、

本日の参加者一人ひとりに配布させていただきました。


ぜひ自宅で試食してみてください。

ちなみに、こうちゃんは、ワカメごはんの味が好きです。


ごうちゃんは、この正月 実家に帰省中に 地震にあいました。

震度4、5の揺れが立て続けに 3回続き、すぐに津波警報が出て、

テレビからは高い所へ避難するように連呼、、、

もう恐怖しかありませんでした。

実家は 海岸から近いので、慌てて 着の身 着のまま、避難場所である小学校体育館へ向かいました。

被災された方々の現状を考えると胸が痛いですが、幸いにも実家の地区は大きな被害もなかったことに本当に感謝しかありません。


備えあればうれいなしです。

今回の経験は富士市に帰っても活かしたいと思いました。

避難場所の確認、避難持ち出し品の準備、大切です。


富士市防災アプリ が最近できたこと知っていますか。

ごうちゃんは すでに 下記からダウンロード済です。

富士市防災アプリ「防災ふじ」のご紹介

避難のときに支援が必要な方が要請できる機能もあります。


富士市の防災情報は

https://www.city.fuji.shizuoka.jp/safety/c0110/rn2ola000001ltoo.html


富士宮市にお住まいの方

下記サイトから、アプリや防災マップがダウンロードできます。

http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000dhaj.html


0 件のコメント:

コメントを投稿